産業用太陽光発電 / 太陽光発電のライフソーラー

産業用太陽光発電

全量売電型太陽光発電

太陽光発電で発電した電気を固定価格買取制度(FIT制度)によって定められた一定の価格で売ることで、収益を得る太陽光発電のモデルです。

自家消費型太陽光発電

自社の屋根や敷地内に太陽光発電を設置し、太陽光発電で発電した電気は売電せず、すべて自社で利用する太陽光発電のモデルです。

PPAモデル

太陽光発電で作られた再エネ電気を自社で消費することができ、使用した電気料金をPPA事業者に支払うシステムです。

 

全量売電型太陽光発電とは

全量売電型太陽光発電 全量売電型太陽光発電

太陽光発電で発電した電気を固定価格買取制度(FIT制度)によって定められた一定の価格で売ることで、収益を得る太陽光発電のモデルです。

全量売電型太陽光発電のメリット

メリット①20年間の安定収益を確保できる!

土地付き太陽光ではFIT(固定価格買取制度)を利用して20年間一定額で作った電気を売ることができます。導入コストも低下してきており、投資回収期間も短縮化することができます。収益は下記のように算出できます。

算出方法
  • 事例A数値モデル
  • 容量:90kW / システム単価:19万/kW / 1kWの発電量:1,100kWh / 売電単価税込み:15.4円 / 設置費用:1,710万円

【事例A】90kWの太陽光発電システム

利益 37.5万円/年 =152.4万円 – (11.24万円 × 12カ月20万円)
売電収入
年間売電収入1,524,600円
= 90kW × 1,100kWh/kW × 15.4円/kWh
ローン返済※元利均等方式で計算
月々の返済額112,418万円
設置費用1,170万円・15年返済・金利2.3%
ランニングコスト
年間のコスト約200,000円
内訳は、O&M、固定資産税、動産保険である

メリット②実物資産になる!

土地付き太陽光発電は、現金や株式と異なり、経済環境に左右されにくいことが特徴です。保険を掛ける事もでき、万が一の時も安心であることから、土地付き太陽光発電への投資が増加しています。

メリット③相続税対策になる

太陽光発電所は実物資産であり、減価償却により相続時の評価額は年々減少していきます。一方現金資産で保有していた場合は評価額は変わらないため、現金を相続するよりも太陽光発電所として相続した方が、支払いする相続税が少なくなります。

全量売電型太陽光発電/施工事例OUR WORKS

鹿児島県 福祉施設

特別償却を活用して800万円も節税出来そうです!

施工事例

税理士さんと相談して4000万円の税引き前利益を太陽光購入費に充てることにしました。
生産性一括償却(50%償却)を活用することで、800万円を節税することが出来るからです。固定買取制度の売電収入があるので、利回りも15%程見込めていいことづくめです。

熊本県大津町 農業施設

消費税の還付と節税効果で約328万円ほど見込めそうです!

施工事例

屋根置きで25.9kWの太陽光を設置しました。設置から2年たちましたが、初期投資にかかった費用の消費税分は回収出来ました。節税効果も含めて約328万円ほど見込めそうです。私と同じように安定収入や節税をお考えの方にはぜひ太陽光発電をおすすめしたいです。

施工事例一覧はこちら

 

自家消費型太陽光発電とは?

自社の屋根や敷地内に太陽光発電を設置し、太陽光発電で発電した電気は売電せず、すべて自社で利用する太陽光発電のモデルです。

自家消費型太陽光発電

なぜ自家消費型太陽光発電なのか?

電気代が上昇が見込まれている

固定価格買取制度(FIT制度)が始まったことにより、太陽光発電は爆発的に普及しましたが、一方で、「再生可能エネルギー賦課金」の登場により、個人・法人の電気代に上乗せされています。実は、売電量が増加すればするほど、この賦課金は増加しているのです。

電気代が上昇

原発廃炉費用の電気料金上乗せでさらに電気代は高くなる

経済産業省の発表によると、原発の廃炉費用の一部を2020年以降に託送料金で回収する、つまり「すべての電力利用者で負担していく」という方針が、経済産業省より示されています。(託送料金とは、簡単に言うと電線の使用料金のことです)

2017年2月、資源エネルギー庁が示した電力システム改革貫徹のための政策小委員会の中間取りまとめでは、電力市場の整備や再エネ促進のための制度を盛り込む一方で、原発の廃炉費用を送配電事業(託送料金)によって回収する事が決定しています。

廃炉の長期化等により費用がかさめば、電気料金への転嫁も、更に大きくなっていくことが予測されています。

既に売電単価よりも電気料金単価の方が高くなっている

電気代の上昇、そして、今後の電気代の更なる上昇が見込まれる中、一部の法人様では、売電単価よりも電気料金単価の方が高くなっています。つまり電気は売るより、使う方が経済効果が高くなってくる時代になりました

電気代が上昇

自家消費型太陽光発電のメリット

1電気代削減

今後上昇する電気代を削減することが出来ます。また蓄電池と合わせれば、ピークカットを行い、基本料金を削減することも可能です。

算出方法

2災害対策(BCP対策)

近年は自然災害による大規模停電のニュースを頻繁に耳にするようになりました。企業経営において、災害時の電力供給は重要であり、その対策として自家消費型太陽光が選ばれています。

災害対策

3節税対策

自家消費型太陽光発電は「中小企業経営強化税制」「中小企業投資促進税制」が活用できます。資本金・出資金1億円以下の法人、または、資本金・出資金を有しない常用従業員1,000人以下の法人・個人)の場合、活用可能です。

  規模(資本金) いずれかのみ適用可
償却 税額控除
中小企業経営強化税制 3,000万円以下 100%即時償却 10%税額控除
3,000万円越~1億円以下 100%即時償却 7%税額控除
中小企業投資促進税制 3,000万円以下 30%特別償却 7%税額控除
3,000万円越 30%特別償却 なし
  規模(資本金) いずれかのみ適用可
償却 税額控除
中小企業経営強化税制 3,000万円以下 100%即時償却 10%税額控除
3,000万円越~1億円以下 100%即時償却 7%税額控除
中小企業投資促進税制 3,000万円以下 30%特別償却 7%税額控除
3,000万円越 30%特別償却 なし
中小企業庁 中小企業税制〈令和3年度版〉
中小企業経営強化税制を活用した即時償却 節税効果256万円
  • 節税となるのは即時償却した当期のみであり、耐用年数期間のトータルの税額が減少する訳ではありませんのでご注意ください。
  • 自家消費型太陽光発電は、工事や各種手続きをすべて含めると半年~1年以上もかかるケースも少なくありません。また、実際に工事が完了し、稼働していないと即時償却が申請できないケースもあります。「工事が完了して税制優遇の手続きをする頃には申込期限を過ぎてしまった」という事がないよう十分ご注意ください。

4CO2削減

太陽光で発電した電気を自家消費し、電力会社から購入する電力量を減らしますため、自家消費した電気はCO2 を排出しない電気として「環境価値」を持ちます。そのため、自社のCO2 排出量を削減するほか、「温室効果ガス排出量策定・報告・公表制度」対策として有効です。

CO2削減 CO2削減

5CSR活動

自家消費型太陽光は、電気代削減のみならず、環境価値の高い再エネ電源を作り出す事や、非常時の電源としての機能を備えており、CSRの活動の一環となります。今や「SDGs」、「RE100」といった取り組みが企業価値を高めており、ESG投資の対象となります。中長期的な企業経営を実践するにあたり、自家消費型太陽光発電の導入はなくてはならない時代に入ってきています。

RE100 SDGs 再エネ100宣言

自家消費型太陽光発電/施工事例OUR WORKS

熊本県八代市 A社様(事務所・教育屋根)

単なる電気代削減だけでなく、即時償却が魅力的でした。

施工事例

地元で業者を探していて、ホームページから問い合わせをしました。事務所が「全面ガラス張り」で室温が高く、その影響で光熱費が高かったので、屋根を活用できないかと考えて太陽光を検討しました。決め手は「即時償却」が出来ることでした。電気代も削減でき、節税も約80万円程度出来たので、設備費用は10年未満で投資回収できそうです。

鹿児島県曽於郡 H社様(牛舎屋根)

余剰売電で「ムダ無く」電気を活用できるようになりました。

施工事例

牛舎の電気代が月に40万円近くもかかっていて、太陽光発電に補助金が使えるようになったので問い合わせをしました。昼間の電気の使用が少なく、夜間に多くの電気代を使っていたので、「発電して余った電気は買電した方が得ですよ」という提案を頂きました。結果としては売電と合わせて30%くらい削減出来ており、非常に助かっています。

施工事例一覧はこちら

 

PPAモデルとは?

「Power Purchase Agreement モデル」の略称であり、電力需要家は、自社の敷地や屋根を提供し、PPA事業者が太陽光発電システムを無償で提供し、設置します。
電力需要かは太陽光発電で作られた再エネ電気を自社で消費することができ、使用した電気料金をPPA事業者に支払うシステムです。

PPAシステムPPAシステム

おすすめの企業

  • check

    電気代を削減したいが、イニシャルコストはかけたくない。

  • check

    屋根上や、自社の敷地内に広い空きスペースがある。

  • check

    非常時にも電気を使えるように対策をしておきたい。

  • check

    温室効果ガス排出削減の為、再生可能エネルギーの電気を導入したい。

PPAモデルと自己所有型自家消費の違い

  PPA 自己所有型自家消費
初期コスト ゼロ 15万円~20万円/kW前後必要
電気代削減効果
自家消費分全て電気代削減に充てることが可能
補助金活用 活用不可 活用可能
優遇税制活用 活用不可 活用可能

PPAモデルのメリット

1初期投資や管理コストが0円である

自家消費型太陽光発電に興味はあるが、設備投資のための予算が確保できないかもしれない、という方におすすめのモデルとなっております。

2災害対策(BCP対策)

電力会社に支払っている電気料金には、再エネ賦課金という費用が含まれていますが、自家消費型太陽光の設備を使うということは、再エネ賦課金を支払う必要がなくなるので、その分購入量を削減できます。

3CO2削減・CSR活動

消費電力は太陽光発電によるものとなり、二酸化炭素の排出量が少ない再生可能エネルギーを利用していることになります。
そのためPPAモデルを採用することによって、RE100とよばれる使用電力すべてを再生可能エネルギーで発電した電力でまかなうことを目指す企業連合への加盟やSDGsの達成への貢献が期待できます。

お問い合わせCONTACT

お電話でのお問い合わせ

鹿児島・宮崎地区電話番号0120-331-867

福岡・熊本地区電話番号0120-548-338

受付時間:9:00-18:00
お気軽にお問い合わせください。