EVとセットで導入がおすすめ!V2Hとは? / 太陽光発電のライフソーラー

お役立ちコラム

EVとセットで導入がおすすめ!V2Hとは?

2022.9.16

「V2H」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。
なんとなくは知っているけど、内容までは詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は「V2H」について、わかりやすく解説します。

 


V2Hとは?

V2Hは、ビークルトゥホーム(Vehicle to Home)と言いまして、「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味するこの言葉は、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)にバッテリーとして搭載されている電池があり、そこに蓄えられている電力を流用し自宅の家庭で使用することができるシステムの総称です。

EVやPHVは、燃費が良く二酸化炭素排出量も少ないため、環境に優しい移動手段として普及してきました。
しかし、V2Hが実用化されてからは、単なる環境に優しい移動手段としてだけでなく、大容量の蓄電池としても電気自動車が活用されています。

V2Hはあくまでも電気自動車から家の中に電気を送るための装置であり、蓄電機能は備わっていません。
電気自動車から取り出した直流はV2Hのパワコンによって交流に変換され、家庭内の分電盤へと供給されます。

ただ、家庭からクルマへの充電や、クルマから家庭への給電を行うV2H機器ですが、太陽光発電システムの設置の有無や、発電した電力の使い道によって選べるタイプが異なります。

まず1つは「非系統連系」。

これは、太陽光発電が未設置、または設置済みだったとしても、太陽光発電を「売電」にのみ利用しているケースに適しています。
但し、EV/PHVからの給電中は電力会社からの電気を利用することができません。
注意点として、電気使用量がEVからの給電量を上回ると給電は停止し、電力会社からの電力供給に切り替わる際、瞬時停電※(瞬断)が発生してしまうことです。

もう1つは「系統連系」。

このタイプは、既に太陽光発電が設置済みで、発電した電気を自家消費している家庭です。
こちらは、太陽光発電の電力、EVから給電した電力、電力会社からの電力を同時に使用することができるので利便性が高く安心です。

 


EVとV2Hでの導入をおすすめする理由

ここではEVとV2Hでの導入をおすすめする理由をご紹介します。

重要なポイントは、「V2H自体に蓄電機能はついてない」という点です。
以下では、家庭用蓄電池と、V2Hによって家庭用蓄電池としても使用することができるようになったEV(電気自動車)との違いを示し、EVとV2Hでの導入をおすすめする理由をご紹介します。

  家庭用蓄電池 電気自動車+V2H
容量 約4~16kWh 約40~100kWh
コストパフォーマンス ×
補助金 なくなっていく方向 常時あり
停電時の切り替え △(機種による)
移動 できる できない
電気自動車への充電 標準 高速

上記の表のとおり、電気自動車を蓄電池して考慮すると、1台で二役をこなせる電気自動車は、コストパフォーマンスに優れた商品と言えます。

ちなみに、一般的に太陽光発電と連携できるタイプの家庭用蓄電池の価格は100~250万円。
一方で、V2H対応の電気自動車の価格は190~270万円位なので、家庭用蓄電池とガソリン車を別々で購入するより費用を抑えられます。

また、電気自動車はガソリン車よりも安い深夜電力を使えば約半分のコストで充電ができ、燃料費も抑えることができます。

さらに、太陽光発電の余った電気で充電することでガソリン代が浮きますので、EVとV2Hでの導入はかなり経済的なのです。

 


V2H導入のメリット

V2H導入には5つのメリットがあります。ここではそれぞれについて、ご紹介します。

①家庭用の200Vコンセントに比べて充電時間が短いこと
V2H機器を使用すれば、充電時間は200Vコンセントの半分の時間に短縮できます。
「電気自動車に乗ろうと思った時、充電があまりできていなかったら……」という心配を減らすことができます。

②電気料金の節約に貢献できること
日中にクルマに乗る方の場合は、電気料金が安くなる深夜料金で充電することができます。
もし日中外出しない場合は、夜間にEV/PHVに蓄えた電気を家庭用電源として使用することで、ピークシフトにも貢献します。
深夜料金の電気料金を昼間に使用することが出来ますので、大幅な電気代の節約が期待できます。

③停電時にバックアップ用電源として機能すること
夜間に停電した際は電力会社の給電や太陽光発電の電力が利用できなくても、電気自動車に蓄えた電力を蓄電池代わりとして家庭で使用することが出来るので安心です。

④一般的な蓄電池と比べて、電気自動車の電池容量が大きいこと
一般的な家庭用蓄電池は4~16kWhの容量であるのに対し、電気自動車は40~100kWhと大容量です。電気自動車の方が、より長い時間、電化製品を使用することができます。
また一般的な蓄電池よりも中古車として販売されている電気自動車の方が値段も安い場合があり、実際に蓄電池代わりとして中古の電気自動車を購入される方もいます。

⑤補助金を受け取れること
EVやPHVなどのエコカーには、自治体ごとに補助金制度を設けているケースが多いです。
中には、車両本体だけでなくV2H機器にも補助金を支給するところもありますので、お住まいの自治体に確認することをおすすめします。

 


太陽光発電も導入するとさらにお得に!

「結局、太陽光発電とV2Hを入れてどれくらいお得になるの?」と気になる方のために、最後に、太陽光発電も導入するとさらにお得になる!という情報をご紹介します。

それは、ハチドリ電力様の以下の比較検証です。

<3パターンで電気料金がどう変わるのか検証>
1)電気自動車のみの場合
2)電気自動車とV2Hセット利用の場合
3)電気自動車とV2Hと太陽光発電のセット利用の場合

1) 電気自動車のみの場合
ご家庭で使用する電気と、電気自動車に充電するための電気の2つを足したものになります。

 (家庭用)11,610円+(車充電用)2,489円+(再エネ賦課金)1,982円=16,082円

試算条件:日産リーフ40kWhバッテリー(フル充電で280km走行可能)、東京電力スマートライフSご利用(7:00~25:00:28:50円、1:00~7:00:17円、再エネ賦課金:3.36円(税込))、年間走行距離10,000km、電気使用量:(家庭用) 450kWh/月 (車充電用) 140kWh、一般的な充電スタンドがあることを想定

2)電気自動車とV2Hセット利用の場合
ご家庭で使用する電気(17:00〜25:00の電気使用量を290kWh、かつ夜間に電気自動車に貯めた電気を日中放電したと仮定)と、電気自動車に充電するための電気の2つを出したものになります。
電気代が安い夜間の時間帯に蓄電した電気を、太陽光が発電しない夜に放電することで、約2,326円の節約につながります!

 (家庭用) 9,284円+(車走行用)2,489円+(再エネ賦課金)1,982円=13,756円

試算条件:日産リーフ40kWhバッテリー(フル充電で280km走行可能)、東京電力スマートライフSご利用(7:00~25:00:28:50円、1:00~7:00:17円、再エネ賦課金:3.36円(税込))、年間走行距離10,000km、電気使用量:(家庭用) 450kWh/月、(車充電用) 140kWh、電力日中使用割合35%、ニチコンEVパワーステーションスタンダードがあることを想定

3)電気自動車とV2Hと太陽光発電のセット利用の場合
ソーラーパネルの発電時間帯(8:00〜17:00)に、約3時間ご自宅に電気自動車を置ける場合、太陽光で発電した電気を約90kWh充電できると仮定できるため、夜間に90kWhかかってた電気代が削減されます。
さらに余った電気の売電収入が、164kWh × 17円 × 1.1=180=3,066円 あるので、実質支出額としては、8,850円ー3,366円=5,484円になります。
これは電気自動車のみの場合と比較して、10,598円の削減効果に繋がります!

 (家庭用)5,212円+(車走行用)2,489円+(再エネ賦課金)1,149円ー(売電収入)3,366円=8,850円

試算条件:日産リーフ40kWhバッテリー(フル充電で280km走行可能)、東京電力スマートライフSご利用(7:00~25:00:28:50円、1:00~7:00:17円、再エネ賦課金:3.36円(税込))、年間走行距離10,000km、電気使用量:(家庭用) 450kWh/月、(車充電用) 140kWh、電力日中使用割合35%、太陽光パネル4.5kWシステム搭載、年間発電量4,950kWh、導入直後のFIT電力売電単価17円(税抜)、ニチコンEVパワーステーションスタンダードがあることを想定

支出額でまとめますと、

1)電気自動車のみの場合:16,082円
2)電気自動車とV2Hセット利用の場合:11,773円
3)電気自動車とV2Hと太陽光発電のセット利用の場合:5,484円

と算出されます。

ぜひ、皆様も「EVとV2Hのセット導入」の検討とあわせて、太陽光発電の導入などもご検討ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。